2010-01-01から1年間の記事一覧

Mercurial 1.6.4, 1.7 もろもろ

Mercurial 1.7 でbackoutの挙動が変わるそうだ。 Google グループ あとリポジトリフォーマットもマイナーチェンジするそうだ。Fedoraのhgの1.6.4のrpm、今回は更新遅いな、と思ったら、ついに日本語が出るようになった・・・ これはredmine的に・・・

TortoiseHg Windowsシェル拡張手放し作戦その3

ってことで、 http://bitbucket.org/tortoisehg/stable/annotate/28343fb4243c/win32/shellext/QueryDirstate.cpp#line-256 が実際の読み込み開始ってことで、この前に環境変数を読むのを入れて、実装は終了。 デバッグ文を入れたら思った以上にガンガン呼ば…

TortoiseHg Windowsシェル拡張手放し作戦その2

ってことで、.hg/dirstate と .hg/thgstatus 読んでいるのは同じ所だろうと思ってgrepしたところ、ここ。 http://bitbucket.org/tortoisehg/stable/annotate/28343fb4243c/win32/shellext/QueryDirstate.cpp#line-198 よーわからん引数とreturnだらけですな…

TortoiseHg Windowsシェル拡張手放し作戦その1

ってことで、Mercurial 1.7 リリース予定の11月1日に、TortoiseHgのPyQt版の安定版は出ないで、PyGTK版のマイナーバージョンアップを出すみたいだ。当分ソースは変わらないだろうという判断で、もともとマクロでutf-8判断するかしないかという仕組みになって…

Bitbucketが変わったぞ???

githubのhttpじゃないリードオンリーのがしばらく落ちていて、 http://github.com/blog/725-this-morning-s-git-protocol-outage 対応しっかりしているなぁと思ったら、今度はbitbucketがしばらく落ちていた。 こっちは慣れっこなんで、気にしていなかったが…

RedmineとMercurialとの連携 2010年秋その1

TortoiseHgのWindowsのシェル拡張、あと地球が何回か回って何もなければ、いろいろ宿題が出されたけど、整理して多分終わり。RedmineとMercurial、また新たな参加者が来た。ごめんなさい、頭が回りません。

Redmine 1.0.1 が出た

ってことで、redmine に戻ろうかと思って、hgsubversion で上げる。 んでちょこまかしていたら、db/migrate に何かが追加されている。 stableになったらdbの変更無いものだと思っていたのだが、gitの0.9.3は例外として・・・ んで、これだ。 http://www.redm…

Mercurial 1.6.3 リリース

http://mercurial.selenic.com/wiki/WhatsNew#A1.6.3_.282010-08-26.29コミットに入ったなってのは気付いていたが、今回気になるのは「mercurial.spec: gettext is a build requirement for getting proper localization」 FedoraのrpmのTortoiseHgは日本語…

Redmine SCM 急展開?

ということで、やっぱり日本語でまとめよう。 「redmine」「遅い」で結構ここに来ているみたいだが、gitは遅い。 gitのブランチ対応書いた人が今回認めたんだから遅い。 http://www.redmine.org/issues/6092#note-11取り込みと表示、どっちも遅い。取り込み…

Bitbucketがクラウドやめて実機にするようだ

Bitbucketの上に "Bitbucket will have scheduled downtime maintenance for 1 hour on Monday, August 30, 01:00 GMT. "ってのが出るようになった。Bitbucket downtime for a hardware upgrade - Bitbucketだそうだ。1回直ったと思ったissueの更新メールも…

TortoiseHg PyQt版の Windows版インストーラ アルファ版が出た

34 hours agoにあげられたのが32ビットが2 times、64ビットが3 timesで32ビットの2回のうち1回が自分なのでちょっと寂しいので宣伝。http://bitbucket.org/tortoisehg/thg/downloadsで、自分に関係するのは同梱しているhg.exeのバージョン。 $ ./hg.…

TortoiseHg 1.1.x Windows 版のタスクバーに常駐している「もの」続き

ってことで、シェル拡張C++部分も多分終わり。 で、テストをし始めたのだが、何かがおかしい。OverlayServer.py がやっていることは、フォルダにアイコンを表示させるための .hg/thgstatus というファイルを作っている。シェル拡張は、ファイルは .hg/dirsta…

TortoiseHg 1.1.x Windows 版のタスクバーに常駐している「もの」

ってことで、TortoiseHg 1.1.x Windows 版のハックに戻った。シェル拡張自体はC++なんだが、タスクバーに常駐しているのは Python。 んが、当然 Windows限定。 でも、"exit"でいなくなれば、デバッグは楽。 で、これ だからコンソールで "python TortoiseHgO…

TortoiseHg Nautilus拡張 いじり

何をするにもWindowsでは大変だ、ってことでLinux上で挙動を確認する。 rpmで入れるまでもなく、~/.nautilus/python-extensions/ にcontrib/nautilus-thg.py を置いて nautilus -q で有効になる。 で、シンボリックリンクをはっていたんだが、アイコンは表示…

何が何でも Mercurial fixutf8 のログを Windows コンソールで見る 

はまった。 まず普通の状態(cp932)で hg log -v を叩くとこんな感じになる。 > hg log -v . . . ** unknown exception encountered, details follow ** report bug details to http://mercurial.selenic.com/bts/ ** or mercurial@selenic.com ** Python 2.6…

TortoiseHg PyQt 版の Windows版インストーラが動き出した

ってことでhgtkがsetup.pyから外されたのであっという間にrpmspecが動かなくなった。 ってことで手直しの調査。 Requires: python >= 2.4, python-iniparse, mercurial >= 1.6, gnome-python2-gconf Requires: gnome-python2-gtksourceview, pycairo, pygobj…

Fedora 12, 13 の easy_install

まだまだgitとお付き合いしないといけないってことで、久しぶりにhg-gitを触ろうとする。 あれ?Fedora 12 に easy_install が入っていない? Fedora 13 には python-setuptools に入っているのに。 ぐぐる。 510659 – easy_install should be in python-set…

Redmine 1.0.0 が出た

出ちゃいましたね。 ってことで、hg-crew と TortoiseHg のリポがDBに入っている気がするもので db:migrate. $ rake db:migrate RAILS_ENV=test (in SOMEWHERE) == ChangeChangesPathLengthLimit: migrating =================================== -- change_…

TortoiseHg PyQt 版付属の hgtk の Nautilus 右クリックが・・・

TortoiseHgのWindowsの方のC++部分は状況待ちなので、楽なLinuxでいろいろやる。 PyQt版のsetup.pyとrpmspecがあっさり本家に取り込まれたので、こっちも右クリックできるかと考えはじめる。んが、rpmで作ったhgtkの挙動が何かおかしい。 メニューの日本語が…

TortoiseHg PyQt 版 を Windows explorer 右クリックから起動する

シェル拡張のUnicode化が本家に取り込まれるのにはもう少し時間がかかりそうなので、TortoiseHg PyQt 版が日本語環境でまともに使えるようにすることに視野を変えよう。PyQt 版のメニューどうする?の話があるのだが、ハックしていたら、結構簡単に起動でき…

Note PC Fedora 13 の「↑」ボタン続き

bash で、set -o vi にしているから、あんま実用上は問題なかったが、入れ替えた「↑」がリピートしていない。 "xset r 62" でいけるらしいが、何か挙動がおかしい。 結局これで行った。 --- /usr/share/X11/xkb/keycodes/evdev.orig 2010-06-03 17:20:07.000…

Note PC に Fedora 13 入れた

最大の懸念、無線LAN が Live であっさり認識したが、実インストールでどはまり。 Micro Star International RT2573 という内蔵のもので、いろいろググってもジャストミートな情報が無かった。 いろいろ試した結果、rt73usb-firmware rt61pci-firmware って…

TortoiseHg PyQt 版が Windows でも動いた

こっちは、環境が MSC と Mingw がぐちゃぐちゃになっていて、わけわからんが、とりあえず、hg 本体の repo で "python setup.py build_py -c -d . build_ext -i build_mo" で行った。

TortoiseHg PyQt 版が Fedora 12 で動いた

結構いろんな rpm をばこばこ入れたが、近々 Fedora 13 にお引越しするかもしれないのでおいておいて、Mercurial に関する所だけ。hg 本体の repo で、"make local". TortoiseHg の repo のトップで "HGPATH=hgのリポ ./thg status".rpm についても、ちょび…

hgweb のファイル名の文字コード

普段はまず使わない日本語ファイル名の入った hg リポ、今すぐ捨てるのもったいないから、そういえば、hgweb ってどうなっているか試す。windows の トータスhg の hg で "hg serve" で起動。当然化ける。次に、このようにしてみる。 [web] encoding=Shift_J…

redmine と scm のファイル名の文字コード問題

少なくとも現状において、Mercurial に ascii 以外のファイル名を使っちゃいけないってことは分かっているんだが、やっぱ、試しておくか。 って思ったが、どうやって試せば良いんだろう? 自分が試す分には、当然 SJIS なんだが、これじゃ、試してちょ、って…

Dovecot の Time moved backwards error

実機だとそうでもないんだが、VMware だと、表題のですっこんすっこん落ちる。 Dovecot 2.0 がいつでてもおかしくないってことで、ウォッチしていたら、Wiki が更新されていた。 http://wiki.dovecot.org/TimeMovedBackwards ほう、"Dovecot shouldn't just …

redmine が SCM の情報を DB に保存しているのは、検索のためだそうだ

http://www.redmine.org/issues/5374 が invalid で close になって、おいおい、って思ったが、別のチケットだった。そもそも論の、hgweb そのまま見に行けばいいじゃん、というわけでもないわけですか。

Dovecot 2.0 beta

CentOS から Fedora に移行する条件の1つが、Dovecot がすんなり動くこと。 Fedora のローハイドみていたら、Dovecot 2.0 の beta の SRPM が出ていた。 dovecot-2.0-0.5.beta4.20100414.fc14.src.rpm 入れる可能性の低い CentOS でビルドを試した。 config…

またもや、redmine + git 問題

hgsubversion のおかげで、github とも git ともしばらくお別れと思っていたのに、きちゃいました。 http://www.redmine.org/issues/5357#note-4 0.8, 0.9.2 まで、0.9.3 以降と実装が3回変わっているから、どうするんでしょうか?